メディアミックスについて

私を「灼眼のシャナ」に目覚めさせたのはアニメでした。
「紅世の徒」「封絶」など、専門用語を映像化してくれたおかげで、
とっつきやすくなり、原作を読んでみようという気にさせたからです。


同じことを考えたオタクが大量発生したようで、
アニメ化当初、大半の書店から「灼眼のシャナ」は姿を消しました。


しかし、しかしです。
原作を一度読むと、アニメ版がしょぼく感じられるようになりました。


何せ情報量が違います。
今日のアニメを見ても、
ティリエルがソラトを思う気持ちが全然伝わってこないし、
マージョリー・ドーの復活は急すぎるし、
シュドナイが逃げることの重みはないし、
坂井悠二が天目一個のフリをしないし、
なんだこりゃあというしかない出来。
(唯一の救いは声優がほぼ妥当だというくらいか…?)
(というか生天目仁美さんの声が好きなだけなんですけど。)


私を「灼眼のシャナ」に目覚めさせたのもアニメ。
原作とのあまりの違いに落胆させられたのもアニメ。


メディアミックスの二面性を味わいました。